

- 2018年6月26日
戦う小学生
今日は智心館の小学生授業についてお話していこうと思います。 そもそも智心館では、小学5年生から小学6年生までの2学年しか小学生の授業を行っておりません。 それは小5までは塾に来て勉強する必要はない!と考えているわけではありません。 様々な研究の中から、教育は早ければ早いほど効果が大きいという話が出ております。 少し前に有名になった著作、“「学力」の経済学”などは、まさにその話をデータ化して裏付けておりました。 ではなぜ高学年からなのかというと、今の自分の心境としては(“今の”としたのは、以前はもう少し別な理由があったのです)、最も塾が必要となる時期が小5なのかなと。 これは地域性もあるかとは思うんですが、小金井地区は、塾は中学生からみたいな方が多いと思います(個人的な観測ではありますが)。 ですが、中学に入ったときに、勉強に関して「悪い癖」がついていたり、そもそも勉強する習慣がついていなかったら、中学生から挽回するのはなかなか大変です。 まぁ、今の時期の中1ならまだしも、中2、ましてや中3なんて言ったら、時すでに遅しの場合が多々あります。 また、


- 2018年6月14日
テスト期間はこんなカンジ
テスト期間の日常を改めてご紹介させていただきます。 テスト期間は原則、全中学生に毎日来てもらっているというのは以前のブログに書きました。 通常授業は100マス計算からスタートするのですが、テスト期間中は学校ワークに専念するため、お休みしています。 というわけでまず最初に小テスト。テスト範囲の内容を順を追って出題しております。 先々週あたりは「まだ学校でやっていない!」みたいな話が結構あったんですが、先週でかなり進んだらしく、急ピッチで試験範囲の全てのテストが終わるようにやっています。 テストが終わり次第、個人個人今週までにやることのリストを書いているので、それを終わらせに勉強を開始します。 ここからは休憩までノンストップです。休憩後は引き続きワークをどんどん進めていく生徒、小テストが再試になりもう一回勉強しなおしてもらう生徒に分かれます。 通常授業であれば再試は授業のない日に塾に来てやってもらうのですが、上記の通り、“授業のない日”がないので、授業の中でやってもらっています。 皆がワークを進めている間、私は全生徒に目を配りながら、質問等が出たら対


- 2018年6月7日
【中3生必見】2018進路説明会
中学3年生の皆さんはいよいよ受験生としての夏を迎えますね。今まで多くの生徒や保護者様とお話する機会がありましたが、その中で、「入試制度がよく分からない。」「志望校はどうやって選んでいけばいいのか分からない。」「受験勉強はいつから、どのようにやっていけばいいのか分からない。」という話を伺うことが多くありました。 中学受験を経験していない大半の中学生にとっては、高校入試は人生で始めての「進路選択」となります。いくつかの選択肢の中から“自分がいきたい学校”を選んで受験することになります。 では、どういった観点で学校を選び、どういった準備がこれから必要なのか、お話していこうと考え、この度進路説明会と入試ガイダンスを執り行うことに致しました。 日時: 7月8日(日) 19:00~20:00 : 進路説明会/入試ガイダンス (保護者の方も参加可能です。) 【場所】 学習塾智心館 住所:栃木県下野市小金井95-2 【予定している内容】 入試制度の説明 公立、私立の入試制度の違い 高校の選び方 高校入試への準備 昨年度入試合格者の体験談(日程の都合が合い次第


- 2018年6月2日
テスト対策期間中につき
現在国分寺中と南河内中の2校がテスト3週間前ですので、募集を停止しているところです。 智心館の特徴としましては、定期テスト前は全中学生に毎日通塾をお願いしていると言う事が挙げられると思います。 しかもこれは「自習」とかではありません。 どうしても来れない日だけを指定してもらい、それ以外の日は「授業」として強制的に来て頂いております。 しかしながらそのようなスタイルを採っておりますと、中1から中3まで全員が一堂に会するわけですから、当然生徒数がボリューミーになります。 そんな中で体験生の授業はとてもじゃないけど出来ない!というわけで、テスト期間中の募集を停止しているわけです。 ホント3時間授業していて1回も時計を見ていないとか、結構あるんですよ笑 もし今、塾を探されている方がおりましたら、テスト対策開けに体験授業を行いますので、お電話にてご予約いただければと思います。 テスト対策、余裕はないですが、やっていて楽しいです。なんて言ったって頑張る生徒を毎日見れるのは喜びしかないですよ。 学習塾智心館は集団塾ではありませんが、“全員で戦う”学習塾です!