

- 2018年9月21日
下野市内中学校後期中間テスト対策
下野市内の中学校の生徒は10月22日(月)から11月15日(木)まで、後期中間テスト対策となります。 テスト期間を前にテスト対策受講生の募集を開始いたします(ただし、テスト対策を受けるにはテスト対策期間前に入塾いただくことが条件になります)。 それまでに1週間の体験授業を受けていただき、入塾のご判断をお願い申し上げます。 テスト期間中、塾生は何回塾に通ってもOKです。たくさん通って前回の定期テストよりも高得点を狙いましょう! なお、期間中は体験含め、新規生徒の募集受付を一旦ストップいたします。塾生に全力を注ぐためですので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 通常授業は期間中19:00~22:00まで延長しますので(水曜日17:00からの生徒は17:00~20:00に延長)、ご注意下さい。 【時間】 平日19:00~22:00(人数が多くなってしまった場合、調整することがあります。) 時間の関係で19時に来る事が出来ない生徒は19:30も可 土曜日14:00~22:00 日曜日14:00~21:00(11月11日のみ、テスト直近のため


- 2018年9月10日
スマホ世代
最近思った話。 塾ではスマホの持込を禁止しておりませんので、スマホを持ってくる生徒がいます。 見てる感じ、中学生だと大体、8割ぐらいは自分のスマホか、もしくはタブレットを持っているかな。 そこで感じていることなんですけど、スマホ持っている生徒との世間話がすげー噛み合わないんですよ!(このニュース知らんの~?的な) 「俺も年取ったなー!」みたいなことも考えたんですけど、自分より生徒たちの方が年近い、アルバイト講師と話すると、問題ないんですよね。 「今の小学生や中学生が、時間にゆとりがないから」というのもあるかとはおもいます。 あと、個人的に思うのは、中学生の認識だと、スマホ=ライン、ユーチューブ、ゲームなんだと思うんです。 だからある意味すごく閉鎖的。まだ、スマホもっていない生徒のほうが、テレビやらなにやら見ている分、雑学的に情報が入ってきているのかなと。 私個人的には中学生にスマホはいらなくね?派です。せめて持たせるのであれば、「テストの成績によっては没収。」みたいな選択肢が、あってしかるべきだと思います。 スマホ=悪と言いたいわけではありません