

- 2018年10月26日
今週からの3週間は募集も体験も停止
テストが他中より1週間早い国分寺中を皮切りに、後期の中間テスト対策が始まりました。 テスト対策言っても、私が特別に授業するわけでなく、 ①基本的に毎日塾に来てもらう ②学校のワークを塾でやってもらう の2点が変わるのみです。 何回か述べてはおりますが、中1から中3まで全員が揃う状況で、体験生を受け付けるのは難しい!てか無理! ですので、この期間は体験も募集もストップしています(テスト後の体験予約はできます)。 塾生を見てるだけでもいっぱいいっぱいです。しかも!対策のお金を別に取ってないってんだから、誰か褒めてください(笑) まぁ、でも実質3週間なんてあっという間ですし、この時期の内容がゲキ難しい各教科のことを考えると、3週間じゃぜんぜん足りないよっていうのも本音で。 スピードを意識させながら無駄な時間がないように、発破をかけ続けている日々です。 特に1週目は、分からないのが多いと止まってしまう子が多いのですが、繰り返しワークをやるためにも対時間のことを忘れてはいけません。 そんなことを言い続けながら、3週間生徒と共に頑張ります! テスト期間が終わ


- 2018年10月21日
わかる→できる
少し前に 保護者の方から頂いた言葉があります。 曰く、「塾に入り、今までより普段の授業や小テストで、できるようになっていく過程が見えるので、本人のモチベーションになっているようです。」とのこと。 できるようになっていく過程 ここテスト出ますよ!そう、分かるようになっていく過程ではなく、できるようになっていく過程(3回目) いいこと言ってくれるじゃないですか~(にんまり) 「分かる→出来る」ざっくり言うとこれが勉強の本質だと思うのですが、多くの塾で“分かる”側に重きを置いて、“出来る”側が軽視されていたり、本人任せであったりするようです。 そんな中で自分が出来るようになったかを確かめるには、自分でチェックしていくしかありません。 それが出来ない子たちはテストで点が取れずに勉強が嫌になる。。。悪循環です。 だから塾でチェックしていきたいと思ったんですね。でも、ちゃんと管理するには大人数だと出来ません。1対2、3の個別なら出来るかもしれませんが、入れ替わりのあるアルバイトの先生では、どれだけ体制を維持できるか不安です。 ですので、智心館では塾長が全ての
- 2018年10月11日
リベンジマッチb
夏期講習中に中3生は、外部講師による特別授業を行いました。 実は、中1、中2もやる予定だったのですが、台風直撃により振替になってしまったのです(今年は多かったですね)。 9月に振替授業を行おうと思ったのですが、今度は講師との調整が折り合わず、夏期講習の振替が10月にあるという異常事態です(笑)。 来週火曜日、10月16日に振替が決まりました。 個人塾は普段本当に一人ぼっちなので、こういった新しい風が入ってくる事が本当に嬉しいです。 そろそろ他塾見学もまたしたいななんて思っているところ。 特に私はミーハーで、自分から湧き出てくる力というよりかは、他人からもらうことの方が多いので(人だったり本やブログ、ツイッターだったり)、突っ走っている人に出来るだけ会いたいのです! 意識高い系と笑わないでくれよ。 再来週からはテスト期間に入るので、特別授業を経て、中1、中2生のモチベーションが上がると良いな。 もちろん、一番楽しみにしてるのは私です。


- 2018年10月5日
高校入試対策講座
明日から中3生向けの入試対策講座が始まります。 講座いうても、県立高校受験する生徒を集めて、過去問を解いていくだけです。 いきなり一斉授業することもございませんし、やることはいつもと変わりません。 しかしながら、実際に点数を伸ばすために欠かせない過去問です。やりっぱなしになるのだけは絶対に避けたい。 ですので、過去問をいっせーのせで丸1年分全員解くことはしません。 それだと、ある程度今の段階で力ついている子はいいんですが、うちの塾に通う大半の生徒は散漫になってしまうと思います。 丸々通しでやるのはもっと受験直前でいいと思っています。通しでやるのは時間の感覚を掴むためだと思いますが、今は全体の時間を掴むより、個々の苦手を出来るまで体得する時期だと思いますので。 では智心館ではどうしているのかと言うと、県立入試の問題を大問ごとに分けて、一個一個つぶしていってもらっています。 栃木県は、大問ごとに何の単元が出るか毎年ほとんど変わりませんので、大問1を6年分やり、次は2を6年分やり、、、とそれを続けていきます。 都度何点取れたかをチェックリストに記入し、