

- 2019年3月25日
第2期生卒業祝賀会
昨日は塾の卒業祝賀会がありました。 うちの塾のイベントごとを考えたときに、一番大きいのは多分これです。 むしろ合宿すらやっていないから、実質イベントってこれオンリーなんじゃないかって言うくらい。 今年はボーリングと焼肉に行ってきました! ボーリングは鉄板で面白いですね!白熱しました。 焼肉からは、今年夏と冬の二度、特別授業でお世話になった先生が来てくれました。 2回しか会っていないのに、ガッツリ生徒たちの心をロックしているオゾン、流石です笑 ベルトが締まらなくなるくらいあからさまな大食いを見せてくれた生徒たちに、「あぁ、来てよかったな」って思いましたよ! 嬉しいもんです! その後は、塾に戻ってきて、各先生方からのお話。 うちの塾は、塾生全員に学習の振返りノートを持たせているのですが(自立なので、各自進度を見えるようにしている)、そこに最後各先生方から、ラストメッセージを書いてもらっています。 この先生方からのコメントがめちゃ愛に溢れてていいんですよ!感動もん!! そして、塾に向けての色紙を書いてもらい、塾長の話をし、最後になんか毎年やってるギター


- 2019年3月20日
毎日の短距離走(個人ブログ加筆・転載)
塾ブログとは別の、個人ブログから加筆、転載いたします。 智心館第2期生の受験奮闘記です。 今年はなんと、3年生全員男という、スーパー男子校でした。 しかもクセのすごいメンバーだから(笑)、ケンカが始まったり、指導法や教材に関して文句言ってきたりなどありました笑。 でも、ただやりたくないからという理由じゃないので、私のほうも頭ごなしに否定するのではなく、理由はちゃんと述べます。 例えば、英語のワーク。 今年の中3がやっていた受験対策のワークに“発音”を問う問題がありました。強く読む箇所とかね。そこで、「栃木県は発音の問題でないから意味なくないですか?」みたいな話があったのですよ。 「出ているんだからやれ!」ではちょっと納得できないですよね。私は、「単語の読みをきちんと覚える練習にもなるし、大学受験には出るぜ?高校受かることだけがゴールじゃなくね?」的なことを言いました。 その場で浮かんだことなので、正しい答えだったのかは分かりません。しかし、今考えても間違ってはいないと思います。逆に言うと、その生徒は、ちゃんと栃木県の過去問分析できての発言ですから


- 2019年3月11日
小学生向けのブログを書いていたら、宣伝色ちょっと強めじゃね?ってなった話
学習塾智心館の新年度募集が始まっています。 今日は特に小学生に関して、私の思いを書いていきたいと思います。 塾を開校して、もうすぐで2年が経ちます。 うちの塾は全生徒を塾長が見ていますので、小学5年生から塾に入った生徒であれば、最長中3までの5年間お預かりさせていただくことになります。 5年間も継続して生徒と関わる大人というのは、なかなかいないと思うんです。 もちろん中学生も見ていますので、「この単元で生徒は躓きやすいんだな。」みたいなのもしっかり把握しています。 中学生の苦手は小学生時代の躓きに端を発している事が少なくありませんので、先にきちんとその部分に手をつけられるという利点があります。 しかし、 習い事などの兼ね合いもありますよね。 実際、うちの塾に来ている小学生のほとんどが、他に習い事をしながら通ってきてくれています。 なぜなら、 自由に通塾日を決められるからです。 小学生はこの曜日に必ず来てくださいというのがありません(時間は17時~18時30分で固定しているのですが)。 生徒それぞれが学習を進めていくうちの塾ならではだと思います。