特集記事
November 27, 2019
|
どうもこんにちは。
智心館塾長の谷畑です。
まずは、タイトルです。
“教材”と“功罪”で韻を踏んでいると分かったそこのあなた、
塾長から「ユーモアあるで賞」をプレゼントいたします。
時期柄、中3生が自習に来る事が多くなりました。
基本私は自習は自習、授業は授業ときっちり区分けするタイプなので、自習の面子にあーだこーだ言うことはしないのですが、それにしても今の時期重点的にやるべきなのそこか?と首を傾げたくなるような勉強をしている生徒がいたので、今日はそんな話をしていきたいと思います。
入試まであと約100日となりました。
たかが100日、されど100...
November 11, 2019
|
昨日は中学3年生の第4回下野模試がありました。
栃木県の受験生であればほとんどが受験されているのではないでしょうか?
ご存知の方も多くいらっしゃるとは思うのですが、栃木県下では最も母数の大きく、志望校判定の正確な模試です。
うちの塾では下野模試以外は受けさせておりません。
あとは学校の実力テストで十分かなと。
他にも多数、塾生に外部模試受けさせている塾とか聞きますけど、
「大丈夫?受けるだけで終わってない?」
という頭は、常日頃から必要なのではないかと思います。
たくさん受ければいいってものじゃないんです。模試だって、授業だって同じです。受けるだけ...
October 10, 2019
|
塾で生徒を教えておりますと、スピードが如実に学力を反映しているなと思うことがあります。
出来る子は総じて解くのが速い。
だからうちの塾では、テストも、授業中も、タイマーとストップウォッチのダブル使いで、とにかく時間を意識させるようにしています。
百ます計算も実施しているので、よりその雰囲気は顕著かも。
授業内における目標ページも、各個人のノートに記載していますし。
「あなたのペースでじっくり出来ます。マイペースな君にぴったり!」
個別指導だとか、うちみたいな自立学習とかでよく言われる言説です。
でもね。実際のテストにおいて、自分のペースで出来るこ...
October 6, 2019
|
本日は中学3年生の下野模試がありました。
ご存知の方も多くいらっしゃるとは思うのですが、栃木県下では最も母数の大きく、志望校判定の正確な模試です。
うちの塾では下野模試以外は受けさせておりません。
あとは学校の実力テストで十分かなと。
他にも多数、塾生に外部模試受けさせている塾とか聞きますけど、
「大丈夫?受けるだけで終わってない?」
という頭は、常日頃から必要なのではないかと思います。
模試だって、塾の授業だって同じです。受けるだけならその意味は半減してしまうでしょう。
むしろ受けてからがスタートなんです。模試は、部活で言うなら練習試合ですから。...
October 2, 2019
|
「先生、この子勉強のやり方が分かっていないみたいなので、教えてあげてください!」
保護者さんから多く寄せられるこの言葉。
ふむふむ、、、
勉強のやり方とはなんぞや!?
まずはここから考えていこう。
第一に世間的によく言われること。
「テスト範囲を繰り返しましょう。」
「間違った問題を繰り返しましょう。」
「とにかく繰り返しましょう。」
「いいから繰り返しましょう。」
「しっかり繰り返しましょう。」
「..........繰り返しましょう。」
ここでたぶん、みんなが思うこと。
「それが出来ないから聞いとんねん。もっと楽に勉強が出来るようになる方法を教えろや!!...
September 20, 2019
|
栃木県入試を攻略するなら、過去問は外せないよ?って話をしました。
しかしながら、具体的な過去問の活用術をまったく書かなかったので(前はそのタイミングじゃなかったのさ)、今日はそちらを、書き記したいと思います。
これを正しくやれば間違いなく成績上がります!
1.やる内容はブロックごと。
過去問やれったって、いきなり50分計って全部やったら、きっとやることが目的になってしまって。
やりました→出来ないこと多すぎました→全部復習するには時間が足りません!
が関の山だと思うのですよ。
もちろん時間配分の問題もあるので、いつかは通しでやるべきかと思うんです...
July 30, 2019
|
昨日は塾のある下野市一帯が突如停電に見舞われ、授業を中断せざる終えなくなってしまいました。
塾を2年やってきて初の事件です。ビックリしました。改めて電気ないと何も出来ないですね(当たり前
失って気づく大切さです。
これから台風シーズンに入ったりと、現場現場で考え、動かなければならない時は出てきます。安全を第一に優先し、臨機応変に対応していかないとですね。
塾やっている方なら避難の導線とかもきちんと把握しておいた方がいいっすよ。
さて、絶賛夏期講習中。
ほんのちょびっとだけ時間が空いたので、機を逃さずブログ更新!
うちの受験生には夏場の間やってほし...