top of page

保護者面談で最も多かった悩み、「うちの子が家で勉強しない。」の話

11月から12月にかけて、多くの保護者の皆様と塾にて面談させていただきました。


ご足労頂いた皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。


今回はその場にて、多くの方にご相談いただいたお悩みを、解決!とまでいかないにしても、少し心が落ち着くようなお話ができたらと思います。


今回伺った中で、最も多かった悩みは、「うちの子が家で勉強しない。」といったような悩みだったと思います。


コロナ禍で在宅時間が増えたことにより、この問題がさらに顕在化した部分も大きいのではないでしょうか。


私が考えるこの問題に対しての答えは、こちらの3つ。


① どれだけやるかを本人に決めさせる。


② ハードルはビックリするくらい小さくする。


③ ご家庭で目的、目標を共有し、チームプレイで勉強する。


①番から解説します。


まず大前提として、やる内容や量は中学生の場合(小学校高学年でも)、本人に決めさせるべきだと思います。


人間には、根源的な欲求として、「自律性」があります。人は、自ら主体的に行動し、自ら選択したがるという性質です。


自律性は我々が思っている以上に、本人のやる気や幸福感と密接に関わっております。


この自律性を奪われれば(大人でもそうですが)、勉強がやらされるだけの苦行に変わってしまいます。


しかしながら、本人に自分でやることを決めさせると、こんな事態に遭遇することも考えられますね。



おい!めっちゃ簡単な課題しかやらねーじゃんかよーーー!!!


お母さんの怒る声が今にも聞こえてきそう...


「そんなんで勉強やるって言えんのかよ!!」とツッコミたくなる気持ちを抑えて、そんな子には、こんな対案があります。


イェール大学の実験で、選択の“感覚”を与えるだけで自律性の欲求が満たされ、大きな成果に結びついたという実験があります(ソースはこの本)。


つまり、勉強そのものを本人が決めなくても、


「何をやるか」「いつやるか」「どれくらいやるか」


を選択してもらえばよいということです。


自分で決めたように思わせる“演出”ではありますが、それらを本人に選んでもらうだけでも、やらされる抵抗感は一気に小さくなるはずです。


続きまして、②番目。