定期テスト勉強を、受験勉強にいかすには
下野市小金井の学習塾、智心館の谷畑です。
今回は、定期テストも終わったということで、
「定期テスト勉強を、受験勉強につなげるために考えるべきこと」
という記事を書いていこうと思います。
その前に皆さん、
受験勉強する時って、もう一度中1、中2の勉強を復習しますよね?
この大前提を疑うところから始めませんか?
なぜ復習しなければならないかというと、当たり前だ。
忘れているからだ。
しかしですね。
例えば上位の受験生は、最終的に、3年間の勉強のほとんどをできるようにして、中学を卒業するわけですよね?
なぜそんな離れ業ができるのか。
もともと頭がいいからというのは、もちろんゼロではないと思いますが、
その理由、考えてみる価値はありそうじゃないですか?
その違いは、定期テストの使い方にあった!?
私から見ていて、勉強ができる子も苦手な子も、“定期テスト勉強をする”ということに変わりはありません。
最初からできる子など、間違いなく一人もおりません。
しかしながら、その使い方に、大きく差が出ます。
苦手な子は、テストそのものが一夜漬けになる確率が非常に高いです。
一夜漬けなどのの、一度にガッと行う、詰め込み学習のことを「集中練習」と言います。
この集中練習は、抜けてしまうまでが非常に早いことで知られています。
それに対して、今回お伝えしたい勉強法三つは、
記憶が長持ちするだけでなく、
様々な状況で知識を引き出し、より幅広い問題に対応できるようになる。
そんな勉強法です。
それでは参りましょう。
1.間隔練習
一つのことを勉強したら、時間を開けて勉強してみること。
脳は、思い出すタイミングで記憶を定着させています。
ですので、勉強した内容をいくらか忘れたあたりで復習するのがベスト。
復習するにも、教科書を眺めるのではなく、テストしてみることです(テスト効果の記事はこちら)。
2.交互練習
同じ問題を繰り返し解くのでなく、様々な問題を入れ違いで解く。
私がこれを実感したのは、中3のときの、自身の体験からです。