新中1生にどうしても身につけて欲しい、定期テスト勉強法
目下、中間テストに向けて、みんなと勉強中の学習塾智心館塾長です。
その中でも、新中学一年生は、初めての定期テスト勉強になります。
当たり前な話ではありますが、自塾の生徒も、
「定期テスト?何それ美味しいの!?」
という状態から勉強をスタートさせます。
ですので、まずは、そもそもなぜ定期テスト勉強をしなければならなくて、具体的には何を勉強するべきなのか、それを生徒に伝えるところから、自塾の定期テスト対策は始まっていきます。
本日はそんな話を。
なぜ定期テスト勉強をしなければならないのか
長期スパンで言えば、「内申点にかかわるから。」などと理由づけは可能なんですが、正直あまり生徒には響きません。
生徒には、もう少し感情的に、「できたら嬉しいじゃん!」と言うようにしています。
少しずつでも、「努力によって成長できた。」「たとえ小さくても、自分の中の何かが変わった。」このような体験を、定期テストを通じて実感してほしいのです。
実際、“中1ギャップ”という言葉があるくらい、中学一年生というのは様々な環境の転換期にあたります。
制服を着て、部活もして、先輩後輩、思春期的な人間関係も出てくる、非常に目まぐるしい時期です。
中学一年生を境に、子どもの自尊感情や自己肯定感は下がり始め、不登校などもグッと増えてくるという調査結果も出ています。
これら自尊感情の低下に、勉強が与えている影響は、決して少なくないような気がしています。
中学生の勉強は、毎日教えている私からしても、本当に難しいと思うから。
具体的には何を勉強するべきか
これに関しては、120パーセント学校ワークです。
「ワークが終わったので、別のワークに取り掛かります。」
という話を受けることもあるのですが、ワークが一回終わったことを“終わった”と言っているならば、ブチ切れるレベル。
ワークの一回目など、できるとできないを仕分けたにすぎません。
できないに仕分けられたものを、“できる”へと持っていくことで、初めて勉強したと言えるはずです。
できなかった→間違った理由がわかった→しばらく経って、もう一度やったら今度はできた。
ワークが終わったと言えるのは、上記の勉強を行った上で、
「どの問題がテストに出てもパーフェクトに取れます。」「やりすぎて、むしろ答え覚えてしまいました。」