top of page

新入塾の生徒に必ず伝える、勉強のやり方3選!

GW前までたくさん来ていた、問い合わせラッシュも、ここにきて落ち着きました。


個人的観測ではございますが、今年は、例年に比べて、“勉強のやり方が分からない”というご相談が多かったように思います。


たまたまなのか、さては昨年からのコロナ禍がもたらしたものなのか。


私には分かりませんが、確実な事実は、そのような悩みを持たれている方が少なくないということですな。


本日は、そんな新入塾の生徒に必ず伝える、勉強の基本の話。


先に結論から述べさせていただきます。


  1. ノートは大きく使う

  2. 途中計算は必ず残す

  3. 問題を解くと、調べるは混ぜるな危険


今日話すのは、この三つになります。


まず一つ目の


ノートは大きく使う

ノートは自身の思考の映し鏡です。


改行もなく、ビッチリ詰め込まれたノートでは、間違えたときに間違えた箇所を見つけることができません。


「勉強とは何か?」と聞かれたら、一言で言うと、



間違いをできるようにすること


ですよね?


机に向かうことでも、宿題を終わらせることでもないはずです。


ですが、多くの生徒が、間違えた問題の答えを赤で書き写して“間違いを直した”と勘違いしています。


間違いが発生したとき最初にやるべきは、間違えた理由を探ることです。


その意味で、間違えた箇所が見つけられないということは、特大アウトなのです。


ご家庭でノートの指導をされる場合には、とりあえず、ゆとりを持ってノートを書くことに全振りしてください。


字の丁寧さも、もちろん目指していきたいのですが、「あれやれ。」「これやれ。」ばかりだと喧嘩になってしまうと思うので。


とりあえずノートを大きく使ってさえいれば


それくらいシンプルにいきましょう。


さらに具体的なアドバイス

数学の計算において、苦手な生徒がこぞってやっていることが一つありまして。



分数を一行で書くこと


です。これも必然的にノートがビッチビチになってしまうんです。