新受験生が受験を考え始めた時、まずやるべきこと
6月も半ばになり、2学期制の中学校は中間テストが終わりました。
中3生が、初めて受験を意識し始めるこの時期、ワンオブザモストよく聞かれる質問がこちら。
「受験勉強って何から始めればいいですか?」
漠然と「何か始めないといけないよな。。。」という思いがあっても、何から始めればいいのか分からないっていう中学生は多いのではないでしょうか?
学校でもこれをやりなさいって言われることあんまりないし、かといって市販教材はたくさんありすぎる!
どれ選んだらいいか分からない!
そんな状況になりがちだと思います。
今日は、実際に何から勉強始めるかについて書いていこうと思います。
結論:基礎の完成
さて、基礎が完成する、、、
う~ん、抽象的(涙)
どうなったら基礎が完成したという状態になるのか。
大事なことだからハッキリさせましょう!
私は、実力テストや下野模試において、平均点くらいなら取れることを基礎が固まったと定義しましょう!
本当は7割以上!とか言いたいんですけど、最近の下野模試の数学って難しいし、
まだ問題形式に慣れていないせいで、時間内に終わらないとかもあると思うので、その辺はすこし幅を持たせました。
それを目指すために、
やるべき教材は何か
結論、3年間分がまとまっている教材にしましょう。
例えば、学校で配られる(購入する)整理と対策みたいな。
うちの塾生であれば、英数は塾ワーク使ったっていいです。
(ちなみに理社国は夏休みからなので、まだ渡してません)
1,2年生の範囲で抜けがあるところを重点的に勉強してください。
ところで、
基礎が固まればできるようになるとは言っていない
「うぉ~し、やる気出てきた!
俺も基礎固めて、次の実力テスト完璧だぜぇ!」
と思ったそこのあなた、すいません。
基礎が固まれば勉強できるようになるわけじゃありません。
手に入れた知識がどのように試験に出るか、分かって初めて点数に結びつくのです。
これを理解していただきたい。
例えば、英語。
過去形を勉強したとしましょう。