習ったことをすぐ覚えられる子、そうでない子
いわゆる、勉強が得意な子と、苦手な子を分ける、境界線は何なんだろう。
この仕事をやっていると、どうしてもその問題と対峙せざるを得ない。
「量」というのは一つの分かりやすい指標だろう。
「あいつはシンプルに量が足りてないからできない。」
そんな場合も、多くある。
「質」という指標はどうだろう?
なんだか漠然としていて、定量的に捉える事ができない。
つきつめていくと、“才能”みたいな、とりとめのない話に帰着してしまいそうだ。
確かに勉強できるヤツはスマした顔で、そんな勉強してないけど勉強できる風情を醸し出してくる。
「あいつは簡単に覚えられていいよなぁ。。。」
「天才と凡人は違うんだよ。。。」
嗚呼、自己肯定感が著しく減衰...
いや、ちょっと待って!
そこで思考停止しちゃっていいのか?
勉強は、すべてが生まれ持ったもので決まってしまうものなのか?
考えてみると、そういえば、、、
勉強が得意な子は、インプットの仕方が上手だなと思う。
新しいことを覚える際、必ず自分の頭の中で言われていることを噛み砕き、
自分の経験や過去の記憶と紐付けして覚える。
頭の中がクリアで、知識の根っこが深い。
木で例えると分かりやすい。

すぐ覚えられる子の脳内は、幹がずっしりしており、そこから知識や思考が枝分かれしていく。
多くの子が苦手にしやすい、英語の活用も、インプットの仕方で、覚えられる量がべらぼうに違ってくる分野だ。
「主語が3人称単数現在形の時は、動詞にS、またはesをつけ、疑問文はDoesを前に、否定文ではdoes notを使います!」
ってやつ。
これに過去形や現在進行形なんかが入ってくる中1の今の時期は、特に苦手が量産されやすい時期だ。
なぜ難しいか。
なんでもかんでも“覚えよう”としてしまうからだ。
できる子は、覚えられる量が有限であることを知っている。
なので、青天井に暗記量を増やそうとはしない。