top of page

英語の長文読解を得意にするためには

こんにちは。


まずタイトルの前に、、、


ブログの仕様が変わりました!

以前は赤バックに白文字だったのですが、ちょっと見づらいかなと思い、変えてみました。


気に入っていただけたら嬉しいです。


本日は英語の読解問題に関してでございます。


皆さん、読解問題は得意ですか?

まぁ、大体の方が苦手な部類に入るのではないでしょうか?


受験生となったばかりの中3生なら特に。


私は、読解問題が解けない理由として考えられる理由を大別すると、三つに分けられると思っています。


  1. 文法 or 単語の不足

  2. 時間がない(読むスピードの問題)

  3. 国語力の欠如


文法 or 単語の不足であれば、残念ながら容易き道はありません。覚えてください。


読解問題は英語学習の総決算です。当たり前ですが、文法の理解、単語の知識なしにできるようになることなどありえません。


ですが、問題を解く中で出てきた“分からない”をコツコツつぶしていけば、間違いなくある時、点と点が重なります。突如としてできるようになります。


そして、できるようになったあなたは「点数の見込める」教科が一つできたことになります。


そうです、英語は(国語もそうですが)、難易度の乱高下が比較的少ない科目です。


今はまだ、実感が湧かないかもしれませんが、受験において、ある程度点数の見込めるということがどれだけ頼りになることか!


英語の旨みは努力できる人間にしか味わえません。


時間がない(読むスピードの問題)

この方も、不安になる事なかれ。


私は、受験生に(今の時期の受験生にはまだ言ってません)、



必ず一日一題読みなさい。


と言っています。


先ほども言いましたが、英語は量ではありません。継続です。一日一長文でいい。


ただしそれを、


精読すること。

精読とは、文法を理解し、不明な単語を明らかにし、なぜ自分が読めないのかを突き詰めることです。