top of page

智心館定期テスト対策5か条

早い学校で今週末から市内の中学校テスト対策が始まります。

塾生の皆さんは、定期テスト対策の日程表を書いてもらっているところなので、そろそろ始まるかって思っているかな。

何度もお伝えしていることではありますが、うちの塾は定期テスト対策が始まると、募集停止の期間になります。

ただでさえテスト期間毎日来てもらっている塾です。そこにプラスで体験なんて、現実的に無理なのです。

テスト終わった後の体験の予約は可能ですが。

なぜこれほどまでに定期テストを大事にしているのか。内申点とかももちろんありますよ?でもそれだけではなくて。

やっぱり塾に来ている以上、頑張った証が欲しいし、みんなの努力が報われる瞬間が少しでも見たいんですよ。

勉強嫌いな子だっているでしょう。いや、むしろ好きじゃない子のほうが多いかな。

一年中勉強漬けでいなさい。なんてこと微塵も思わないわけです。

ですが、歯を食いしばる時間は誰にとっても必要で。それがこの3週間だと思うのです。

「熱中する勉強は楽しさに変わる。中途半端にやらされている勉強は苦痛である。」

これは去年夏と冬に特別授業をしてくれた先生の言葉です。

努力を努力と思っているうちはまだ勉強が足りないのかもね。

自分で考え、実践し、熱中している時は、きっと勉強という行為に没頭しているもんね。

頭を使おう、どうして間違えたか考えよう、もう一度解き直そう。

この辺はずっと言ってるテーマな気がするな。

新年度から入ってきている生徒たちも始めてのテスト対策を迎えます。

私も私なりに緊張しています(生徒の方がケロッとしているかも笑)。

一喜一憂はダメとは言いますが、やはりこんな小さな個人塾に来てくれている生徒ですから、出来ないときには私のせいくらいの気持ちはあります。

生徒たちにはきちんと説明しますが、うちの塾のテスト対策5か条をここに書いておこうと思います。

  • 出来ない問題をそのままにする人は100%出来るようにならない。

  • 苦手な科目ほど時間をかける。後回しにしない!

  • 得意科目は君の長所!ライバルをぶっちぎるつもりで高得点を目指せ!

  • なんでこの答えなんだろうと疑問を持とう。

  • 形だけ、時間だけやってもダメ!白紙の状態から自分で同じ問題を導き出せるまでやる。