top of page

定期テスト勉強の初めに言ったこと

2学期制である下野市内の中学校はテストが近づいてまいりました。

新年度一発目ということで、“新入塾生への定期テスト勉強のやり方”を昨日伝えました。

伝えるまではいいんですよ。みんな「はい!」っていうから(笑)。

しかし、大変なのはそこからですよ。

多分3日、ないし5日もたてば、何かしらダメって言ったことやり始める生徒いますから。

そこから毎日矯正出来るよう、逐一言っていく作業が何倍も重要。

1.アウトプット、インプット

今でこそアウトプットの重要性は多くの方が知っているところだとは思いますが、生徒によってはまだ「何それ?」という子もいると思います。

ですので、アウトプットの比率を上げていかなければならないねってことを伝えます。

イメージは2~3週間前・・・・アウトプット6割~7割

1週間前・・・アウトプット10割です

2.ワーク何周やる?問題

理想を言えば、学校の授業ちゃんと聞いていて、ワーク1周目で8割、9割取れる。

よって2回目は、間違った問題だけをもう一度やるがいいのですが、初回で半分、もしくは3割程度の生徒は、3回目が必要になってくると思います。

なぜなら今日やった問題が1週間後に出来なくなっている可能性があるから。

初回でワーク8,9割取れる生徒は、点数伸ばせるように教科書やワーク以外のプリント、応用問題に余った時間を割きましょう。

苦手な子はとにもかくにもワークです。

学校によってはワークを書きこんで提出させる学校もあるので、2回目を直接やれればいいよねって話をします。

2回目で出来なかったところを3回目以降やりましょう。

だから1回目に時間をかけないで欲しい。

1回目は出来ると出来ないの選別くらいの気持ちで(あくまでも問題にかける時間ということで、テキトーにやれということではないよ)。

.小テスト2乗の法則

テスト期間の塾のテストは全員テスト範囲の内容に切り替えます。

*通常は各生徒の進度に合わせてテストを作るので、全員が同じテストをやることはあまりありません。

試験範囲をテストするときに、「小テスト2乗の法則」と生徒に伝えます。

これは以前他塾の先生に教えていただいた言葉なのですが、小テストが90点なら9×9で81点くらい本番取れる。

また、それくらいの気持ちで小テストを大事にしていかなければならないという言葉です。

この理論で言うならば、小テストで50点なんてのは本番赤点なわけです。

2回目で出来ればいいではないのです。定期テストに再テストはないのですから。

出来る生徒はやはりテストが近づくにつれ完成されてくるというか、100点ないし、それに近い点数になってきます。

勉強苦手だからまずは平均点いきたいって目標設定の子は、小テスト80点にいかに近づくかがテスト攻略の鍵だってことだね。

自分の目標点にあわせて、小テストの目標も自分なりに定めてみてください。

4.何よりも勉強を優先すべき3週間

ある生徒のご家庭はテスト前3週間はスマホ、タブレット禁止だそうです。

私も同様のことを思います。

特に土日などは長時間テスト勉強の時間が取れるチャンス。

部活動などあるにせよ、テスト期間は部活以外の時間を極力勉強に充てるべきです。

土曜日は塾で8時間勉強します。

それくらい毎回のテストを大事にしてほしい。

結構ビビられる保護者さんもいるのですが、それくらいは普通で、むしろテスト前はそれくらいしてほしい最低限の量なのです。

量、量、言っても、寝るのが遅くなるのだけはないようにしてほしいですね。

平日であれば出来るだけ12時前には寝るということを心がけて欲しいです。むしろ毎日塾に来るわけだから、家帰ってから勉強することをあんまり望んでいません。

その分、塾でしっかりやってください!

5.まとめ

定期テストは自分自身の勉強法を確立するいいチャンスです。

特に中学一年生などは始めての定期テスト、失敗したっていいと思います。

問題はそこから何を学ぶか。

テキトーにやっていたら学びも何もないですから。

この覚え方は覚えやすいな、これやったら理解が深まったな。先生、友達、色々な人の意見を参考に自分なりの勉強法を確立していって下さい。

さて、塾生は今日もファイトで行こうぜぇ!

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • jugem
  • Twitter Basic Square
bottom of page