top of page

小学生からの通塾に関して思うこと

このブログを読んでくださっている方に関しては、またか!とお怒りになられるネタかと思いますが、改めて夏前の募集の時期じゃないですか、私今年の夏、チラシまかないって決めてるんですよ(というか次年度募集までまきません)。

こたびのブログテーマは、小学生からの通塾に関してです。

1.小学生のうち鍛えるべきは...

まず、ずっと発信していることなのですが、国語力というのはすべての教科の土台です。

ここでいう国語力とは、漢字が書けることや読解力があるということだけでなく、語彙(ボキャブラリー)や、はたまた先生の言っていることを理解する力ともとってください。

英語も理科も社会も数学も、すべてこの国語力の土台の上に成り立っていると思います。

英語だって和訳はするし、英語がちんぷんかんぷんになる生徒の多くは、主語だったり、動詞が分かりません。

これ、実はガッツリ国語でやっていることなのです。

なかなか時間がなくて、中学生は、英語と数学で手一杯になってしまうのですが、塾で国語も出来たらなぁなんてことはいっつも考えてしまいます。

そんなわけでうちの塾、小学生のうちは国語力の強化にとっても重きを置いています。

授業のやり方自体は、中学生とさほど変わらないのですが、英語はやっておらず(これはもう、塾開いてからずっとのポリシーです)、音読や辞書を使って語彙を高めていく時間など、小学生のときにやっておいて欲しいことをきちんとやってもらっています。

塾で音読やってもらうんですよ!この辺じゃ結構珍しいんじゃなかろうかと。

あと、基本的に中学受験のための塾ではないので、そんなにあくせくはしていないと思いますね。最低限必要なことを授業の中でお願いしているような感じです。

宿題も授業中のテスト直しだけですし(しかしながら、これは本当に大事なので、間違いなくちゃんとやってきてもらっています)。

また、本も充実しておりまして、授業前には早くから来て歴史漫画や、小学生向けの小説などを読んでいる生徒が多くいます。

本当は中学生も同様にやりたいんですけど、授業前に早く来ても自学とかやっているからねぇ。もちろん自学やることは素晴らしいんですが、もうちょっと色々な見識を深められる時間が欲しいなっていうのが本音だったりします。

意外とそういうふとした場面で手に入れた知識が、一生ものになることありますからね。