top of page

中3受験生が夏休みにやるべきこと2選

みんな知ってた?

あと2週間で夏休み始まるって。

俺、さっき気がついた。

はえええええぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!

夏休みといえば、多くの中3生は最後の部活の大会があり、それが終わったら高校見学、そして受験勉強と、中1、中2のときとは違った夏休みになることと思われます。

そこで今回はこの夏、受験生がやるべきことについて、本日はお話していこうと思います。

まずは高校見学の話から。

 高校見学はもう既に皆さん、希望の学校に申し込みしていることと思います。現段階で志望校が決まっている生徒はどれくらいいるのかな?半数くらいかな?

 しかしながら、以前もお話したとおり、ダラダラ志望校選定を先延ばしにすると、これから話す夏の勉強方も効果が半減してくると思うんですよ。

 だって、「自分が受ける高校は●●点必要だから、苦手な英語を夏頑張るぞ。」っていう生徒と、漠然と、「夏期講習がんばろ~。」って生徒だったら、そりゃねぇ。。?

 私自身も中学生のとき、中3の今の時期には行きたい高校決まっていたので(全然点数足りてなかったけど)、その高校にしか高校見学行きませんでした。

 あなたがたくさん見学行く人なのであれば、せっかく夏休み期間中の重要な一日を使うわけだから、ちゃんと見て、自分で考えて、見学が全部終わった頃に志望校決めるか、2択ぐらいには絞ってくださいね!

では次に勉強面の話。

 その前に、栃木県の受験生がやると必ず成績が上がる教材があるんですけど、知ってますか?

 正解は......

過去問です。

私は塾でも過去問、過去問言ってるんですが、別に教材会社の回し者でもなんでもございません(笑)。

でもね、過去問を今の時期からやるのは見当はずれになる事が多いです。


それはよほど出来る生徒でも、今の時期は穴がある生徒が多いのが普通だから。

ですので、過去問は秋以降においておいて(それでも十分間に合います)、夏の間にやるべきことは中1、中2、中3今までやったことの“基本の定着”だと思います。

しかも5教科 ←これ重要

夏が終われば、ここまで時間かけて苦手に全力注げる時間ないですよ?

なんていったって、秋からは過去問で実力養成しないといけないんだから。

そして、塾ブログで言う話ではないのですが(笑)、もしこのブログの読者で、他塾で夏期講習をする予定の生徒は、やりっぱなしの勉強にだけはならないように注意してください。

※栃木県の受験生です。近くないので智心館には通えないのですが、ブログ見てます(意訳) 的な話が舞い込んできたので、喜んだあたしゃ、全県民に対してメッセージを送るわよ!