top of page

夏期講習中です

昨日は塾のある下野市一帯が突如停電に見舞われ、授業を中断せざる終えなくなってしまいました。

塾を2年やってきて初の事件です。ビックリしました。改めて電気ないと何も出来ないですね(当たり前

失って気づく大切さです。

これから台風シーズンに入ったりと、現場現場で考え、動かなければならない時は出てきます。安全を第一に優先し、臨機応変に対応していかないとですね。

塾やっている方なら避難の導線とかもきちんと把握しておいた方がいいっすよ。

さて、絶賛夏期講習中。

ほんのちょびっとだけ時間が空いたので、機を逃さずブログ更新!

うちの受験生には夏場の間やってほしいことが3点ほどありますので、実践してもらっています。今日はそれに関して書こうと思います。

1.歴史漫画の読破

2.1,2年の復習

3.国語の授業

歴史漫画読破は自塾の中3生に毎年やってもらっているのですが、これを読んでおくのとおかないのでは圧倒的な差が出ると思っています。

やはり暗記がぶつ切りになるような覚え方の生徒は社会が伸び悩みます。

所謂丸暗記というのでしょうか、思考の木が一本の生徒は一問一答のような問題は解けても、年代の並べ替えや複雑に内容が絡み合った4択問題などで落とします。

その逆、その木から様々な方向に枝葉が伸びている生徒は、出来事の関係性が分かり、歴史が一本のストーリーになっていますので、そういった問題で点を落としにくくなります。

小さい頃歴史漫画が家に勝手に置いてあった私は、その辺、あまり苦労なく中学生まではスッと内容が入ってきたように思います。

思うに、苦労して覚えた知識って結構落ちていくスピード高いです。

覚えている段階で脳に負荷をかけてますから。脳は出来るだけ忘れようと動くはずです。

ですので、楽に覚えられれば覚えられるに越したことはないと思っています。

そして丸暗記な部分は出来る限り取り除きたい。

それが智心館の歴史学習のモットーです。

全巻で15巻分ありますので、最も時間のある夏休みにこれをやってもらいます。