

- 2021年4月29日
英語の長文読解を得意にするためには
こんにちは。 まずタイトルの前に、、、 ブログの仕様が変わりました! 以前は赤バックに白文字だったのですが、ちょっと見づらいかなと思い、変えてみました。 気に入っていただけたら嬉しいです。 本日は英語の読解問題に関してでございます。 皆さん、読解問題は得意ですか? まぁ、大体の方が苦手な部類に入るのではないでしょうか? 受験生となったばかりの中3生なら特に。 私は、読解問題が解けない理由として考えられる理由を大別すると、三つに分けられると思っています。 文法 or 単語の不足 時間がない(読むスピードの問題) 国語力の欠如 文法 or 単語の不足であれば、残念ながら容易き道はありません。覚えてください。 読解問題は英語学習の総決算です。当たり前ですが、文法の理解、単語の知識なしにできるようになることなどありえません。 ですが、問題を解く中で出てきた“分からない”をコツコツつぶしていけば、間違いなくある時、点と点が重なります。突如としてできるようになります。 そして、できるようになったあなたは「点数の見込める」教科が一つできたことになります。 そう


- 2021年4月21日
応用問題が解けない理由は○○
生徒や保護者の方からこんな相談を多く頂きます。 「応用問題が解けないんですが、どうしたらいいですか?」 ズバリ言います。 応用問題が解けないのは、 基礎・基本ができていないからです。 勘違いなのは、基礎・基本の問題と応用問題が、センスやヒラメキという壁を隔てて、分離されているかのような態度です。 例えていうのであれば、応用問題は料理でいうところの“複雑な味”。 肉が肉として出てくれば、何を食べているかを判別することは難しくありません。 しかし、様々な味が絡み合ってくれば、食材を当てるのが難しくなってくるのと原理は同じだと思うんです。 つまり、応用問題という、何か別の食材があるわけではなく、基礎×基礎のハーモニー。 なので、応用問題ができないと嘆く人がまずやるべきことは、 何が食材として使われているかを吟味することなんです。 そして、ここからが大事な話。 自分はどこまで理解しているのかを、段階踏んで確認していきましょう。 「ここまでは分かっているが、ここからが分からない。」 そのつまづいている段差を明確にするんです。 それが不明瞭になってしまうとい