top of page

英語の長文読解を得意にするためには

こんにちは。


まずタイトルの前に、、、


ブログの仕様が変わりました!

以前は赤バックに白文字だったのですが、ちょっと見づらいかなと思い、変えてみました。


気に入っていただけたら嬉しいです。


本日は英語の読解問題に関してでございます。


皆さん、読解問題は得意ですか?

まぁ、大体の方が苦手な部類に入るのではないでしょうか?


受験生となったばかりの中3生なら特に。


私は、読解問題が解けない理由として考えられる理由を大別すると、三つに分けられると思っています。


  1. 文法 or 単語の不足

  2. 時間がない(読むスピードの問題)

  3. 国語力の欠如


文法 or 単語の不足であれば、残念ながら容易き道はありません。覚えてください。


読解問題は英語学習の総決算です。当たり前ですが、文法の理解、単語の知識なしにできるようになることなどありえません。


ですが、問題を解く中で出てきた“分からない”をコツコツつぶしていけば、間違いなくある時、点と点が重なります。突如としてできるようになります。


そして、できるようになったあなたは「点数の見込める」教科が一つできたことになります。


そうです、英語は(国語もそうですが)、難易度の乱高下が比較的少ない科目です。


今はまだ、実感が湧かないかもしれませんが、受験において、ある程度点数の見込めるということがどれだけ頼りになることか!


英語の旨みは努力できる人間にしか味わえません。


時間がない(読むスピードの問題)

この方も、不安になる事なかれ。


私は、受験生に(今の時期の受験生にはまだ言ってません)、



必ず一日一題読みなさい。


と言っています。


先ほども言いましたが、英語は量ではありません。継続です。一日一長文でいい。


ただしそれを、


精読すること。

精読とは、文法を理解し、不明な単語を明らかにし、なぜ自分が読めないのかを突き詰めることです。


多くの生徒は、これをやりません。


なぜなら、


めんどくさいからです。


「長文が苦手です!」と泣き言いう生徒のほとんどが、こんな当たり前の事が出来てないんです。


自分ではできないというのに、丸付けだけ行い、赤で答えを写す。


こんなことやっていたって、何も積み重ねがないじゃないですか。


和訳と英文を何度も行き来してください。一部分だけ見て、分かった気になり、先に行くことないように。


国語力の欠如

ここまで英語の話をしてきて、ここからが本丸です。


英語の読解問題が解けないと嘆く生徒の大部分が、そもそも国語に難があります。


すると、すべて単語や文法の意味が分かっているのに、訳せないという事態が発生するのです。


要は、つなぎ方がわからない。


複雑な文章になればなるほど。


じゃあ、どうすればいいのよ。

そんな声が聞こえてきそうです。


そんな方に2点ほどアドバイスを。


一つ目。


気合い

っていや、なめてんのかって思ったでしょ?


結構本気で言っています。


まず、国語ですら私は気合い要素強いと思ってますから。


だってあんな長い文章、「絶対読み落としするもんか!」みたいな気持ちがなけりゃ、文字が素通りするに決まってるよ。


私の場合、その気持ちによって、他の効果がもたらされました。


読み落としするもんか!と思ってたら、問題文中や重要な箇所に線を引くようになったんです。


思わぬきっかけでした。それまでは漠然と読んでたんですね。


それから文章がものすごくクリアになったことを覚えています。



アドバイス2点目。


文をブロックに分ける。

スラッシュ読みなどとも言われることが多いですが、要は一文を丸まる訳すのではなく、ブロックごとに刻んでいくのです。


英語は(日本語もそうだけど)、往々にして一文が長くなりがちです。そんな時にこれが非常に有効なテクニックになります。


まずは文の骨組み、主語、動詞。


そして目的語、補語(あまり中学生ではこの言葉を習う事がないので、私はよく“飾り”と生徒に伝えます。)


こうしてひたすら単語の羅列になっていた文章に、グラデーションをつけていくのです。


この読み方が定着すれば(最初はしてほしくないですが)、読解問題の中でそれほど重要ではない部分に関しては、文の骨組みだけ落とさず、飾りの部分はさらっと読み取るような「時短」もできるようになっていくのです。


まとめ

ずいぶんと長くなってしまいました。


「英語はもう上がらない可能性が高いから、数理社を重点的に勉強しな。」


残念ながら、何名かに毎年受験間際言う台詞です。


それくらい一朝一夕には身につかないのが英語力です。


本来であればこんな台詞は言いたくありませんが、受験間近となれば無い袖は触れないのも事実。


だからこそ新中3生には、わずかでいい、一日にたくさんやろうともしなくていい、だから継続して丁寧に読む訓練を積んでほしい。そんなことを思うわけであります。


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • jugem
  • Twitter Basic Square
bottom of page