

- 2021年5月31日
新中1生にどうしても身につけて欲しい、定期テスト勉強法
目下、中間テストに向けて、みんなと勉強中の学習塾智心館塾長です。 その中でも、新中学一年生は、初めての定期テスト勉強になります。 当たり前な話ではありますが、自塾の生徒も、 「定期テスト?何それ美味しいの!?」 という状態から勉強をスタートさせます。 ですので、まずは、そもそもなぜ定期テスト勉強をしなければならなくて、具体的には何を勉強するべきなのか、それを生徒に伝えるところから、自塾の定期テスト対策は始まっていきます。 本日はそんな話を。 なぜ定期テスト勉強をしなければならないのか 長期スパンで言えば、「内申点にかかわるから。」などと理由づけは可能なんですが、正直あまり生徒には響きません。 生徒には、もう少し感情的に、「できたら嬉しいじゃん!」と言うようにしています。 少しずつでも、「努力によって成長できた。」「たとえ小さくても、自分の中の何かが変わった。」このような体験を、定期テストを通じて実感してほしいのです。 実際、“中1ギャップ”という言葉があるくらい、中学一年生というのは様々な環境の転換期にあたります。 制服を着て、部活もして、先輩後


- 2021年5月27日
勉強をする時に必ず必要なこと「そこに思考はあるんか」
テスト期間なう。 どうも学習塾智心館塾長です。 定期テスト勉強といいますと、自塾は、毎日通塾の形に変わり、勉強時間中も、各々学校ワークを進めたりと、自学の色合いが普段より一層強くなってきます。 そうすると、必然的に生徒の学力を形づくっているものが垣間見えてきます。 できる生徒は本当にムダがない。 いつも私が生徒を見ていて思うことです。 では、勉強におけるムダとは何なのか。 勉強をする時に、必ず必要なことを述べさせていただきます。 勉強におけるムダ 結論から申し上げますと、私は、思考のない勉強だと思っています。 つまり、頭を使っていない、勉強とは名ばかりの、“作業”です。 例えば、間違えた問題一つとっても、「なぜこうなるのか?」「自分には何が足りなくて、この問題が解けなかったのか?」 皆さん、考えていますか? 「楽に覚える方法はありませんか?」 という質問、私は嫌いですが、こと勉強中に関しては、どうやったら楽に覚えられるかに関して、追い求めていかなければなりません。 言い換えれば、できるようになるための工夫は、どんな時でも追及しなければいけないんで


- 2021年5月18日
新入塾の生徒に必ず伝える、勉強のやり方3選!
GW前までたくさん来ていた、問い合わせラッシュも、ここにきて落ち着きました。 個人的観測ではございますが、今年は、例年に比べて、“勉強のやり方が分からない”というご相談が多かったように思います。 たまたまなのか、さては昨年からのコロナ禍がもたらしたものなのか。 私には分かりませんが、確実な事実は、そのような悩みを持たれている方が少なくないということですな。 本日は、そんな新入塾の生徒に必ず伝える、勉強の基本の話。 先に結論から述べさせていただきます。 ノートは大きく使う 途中計算は必ず残す 問題を解くと、調べるは混ぜるな危険 今日話すのは、この三つになります。 まず一つ目の ノートは大きく使う ノートは自身の思考の映し鏡です。 改行もなく、ビッチリ詰め込まれたノートでは、間違えたときに間違えた箇所を見つけることができません。 「勉強とは何か?」と聞かれたら、一言で言うと、 間違いをできるようにすること ですよね? 机に向かうことでも、宿題を終わらせることでもないはずです。 ですが、多くの生徒が、間違えた問題の答えを赤で書き写して、“間違いを直した


- 2021年5月8日
下野市内前期中間テスト対策のお知らせ
国分寺中学校の生徒は 5月22日(土)から6月10日(木)まで、前期中間テスト対策となります。 南河内中学校の生徒は 5月22日(土)から6月9日(水)まで、前期中間テスト対策となります。 南河内第二中学校の生徒は 5月22日(土)から6月10日(木)まで、前期中間テスト対策となります。 期間中は何回塾に通ってもOKです。たくさん通って前回の定期テストよりも高得点を狙いましょう! なお、期間中は体験含め、新規生徒の募集受付を一旦ストップいたします。塾生に全力を注ぐためですので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 通常授業は期間中19:00~22:00まで延長しますので、ご注意下さい。 【時間】 平日19:00~22:00(部活などで19時からの参加が出来ない生徒は19時30分からもOK) 土曜日14:00~22:00 智心館はがんばる子をとことん応援する塾ですので、土曜日につきましてはお弁当を持参してください。次の時間までに帰って来ることが可能であれば、帰宅や外出も許可します。 授業は、途中で休憩も挟みます。飲み物等は持参ください。