

- 2019年11月27日
この時期だから考えたい、「よくまとまっている、分かりやすい教材」の功罪
どうもこんにちは。 智心館塾長の谷畑です。 まずは、タイトルです。 “教材”と“功罪”で韻を踏んでいると分かったそこのあなた、 塾長から「ユーモアあるで賞」をプレゼントいたします。 時期柄、中3生が自習に来る事が多くなりました。 基本私は自習は自習、授業は授業ときっちり区分けするタイプなので、自習の面子にあーだこーだ言うことはしないのですが、それにしても今の時期重点的にやるべきなのそこか?と首を傾げたくなるような勉強をしている生徒がいたので、今日はそんな話をしていきたいと思います。 入試まであと約100日となりました。 たかが100日、されど100日です。 皆さんは、どんな教材で受験勉強をしていますか? もし、「学校ワークや●研究、●理と対策みたいなまとまってる教材をやってるよー!」って方がいたら注意です。 言い方悪いですが、今の時期に(塾でやっているなら別として)過去問など、実践的な問題を解いていないのは、賢いとはいえません。 部活も同じじゃないですか。 大会近くなってきたときには、練習試合とか、実践練習とか多くなってくるじゃないですか。 大会


- 2019年11月22日
冬期講習募集開始!
下野市内の中学校では後期中間テストが先週終わりました。 3週間、毎日のように塾に通った中学生の皆さん、お疲れ様です。中3生は私立入試のスタートまで1ヶ月ちょっととなりました。 この時期に「テスト終わった~」なんて言ってのんびりしてる暇ありません。 あなたたちが目指すところは何ですか?目の前のテストですか?違いますね?次いきましょう! でもってテスト期間が終わったということは、うちの塾の場合、生徒募集が再開するということです! ありがたいことに中2、中3と定員終了が続いています。(来春までお待ちいただくと、中2は1,2名ほど追加募集することになると思います。今のうちから予約も可能ですので、お問い合わせください。) 学習塾智心館の2019年冬期講習は12月25日(水)からスタートいたします。 それに先駆け、体験授業の方を行っておりますので、塾をお探しの方はお早めにご連絡ください。 もちろん体験に参加したからしつこく勧誘されるなんて事は一切ございません! 学習塾智心館では、特に小学生を募集しております! 小学生から作る学習の土台は、中学生になっても


- 2019年11月19日
小中学生に送る、夢の話
この時期になるとプロ野球のドラフト会議を見て思うことがあります。 ドラフトで指名されるような人は小中学生の時から「プロ野球選手になる事が夢です。」と言っていることが多いですが、私は中学生のときに、夢や自分のやりたいことなど全くありませんでした。 今回はそんな話をしていきたいと思います。 私は、いつの頃からか「自分の塾を作る」という夢を持ち、一応その夢は実現しました。 「今の夢は何ですか?」と聞かれたら、「その時その時でやりたいことをやる。」と答えます。むしろ塾を作るときも“その時のやりたいこと”だっただけで、小さい頃から先生になりたかったとか、苦節何年、念願かなってみたいな感情も大してありませんでした。 では、小中学生のとき夢がなかった人間がどのようにやりたいことを見つけたかと言いますと、、、 自分が興味を持った“ことや人”には出来るだけ触れたり、会ったりしてみました。 例えば、塾を作ったのも、今となってはなぜ参加したのかも記憶にない、「塾長会」に参加した事がきっかけです。いっぱしの雇われ教室長だった自分が、なんとなく“このままでいいんだろうか。


- 2019年11月11日
模試の復習はガチで戦った熱が冷めないうちに
受験勉強において重要な役割を果たす、下野模試など模擬試験の復習。これらには、復習するための勉強時間よりも大事な観点があります。そのことについてブログを書きました!


- 2019年11月4日
テスト期間は教えることより語ること多め
テスト期間中です。 土曜日や月曜日には塾にて8時間勉強してもらっています。 今回がテスト期間初めての生徒は、正直なかなかしんどそうです。 そりゃそうですよね! 他の生徒が何回も、この長時間勉強を経験して「勉強体力」を身につけているのですから。そんなすぐには慣れないですわ!笑 今にきっと、8時間も苦ではなくなると思うよ! ちなみに受験生は毎週土曜日8時間やってますからね! それまでに少しずつ勉強体力をつけていこう。 このテスト期間、私は何をしているかというと、基本生徒を“見る”ことが仕事。 すると、多くの生徒が自分に甘えてくると、やってはいけない勉強をしだします。 例えば、、 ・教科書を調べて語句を埋める ・ノートまとめをするだけ などなどです。 両者とも、なんとなーく勉強した気になるんです。 それが、ワナです。 実際にテストにしてみると、やったページの範囲が半分も取れてなかったりするのです。 結局、写すだけ、まとめるだけで終わっているのですね。 こんなことを常態化しては、確実に成績なんて上がりません。 本気で問題を解く。分からないところを解説読ん