

- 2019年7月30日
夏期講習中です
昨日は塾のある下野市一帯が突如停電に見舞われ、授業を中断せざる終えなくなってしまいました。 塾を2年やってきて初の事件です。ビックリしました。改めて電気ないと何も出来ないですね(当たり前 失って気づく大切さです。 これから台風シーズンに入ったりと、現場現場で考え、動かなければならない時は出てきます。安全を第一に優先し、臨機応変に対応していかないとですね。 塾やっている方なら避難の導線とかもきちんと把握しておいた方がいいっすよ。 さて、絶賛夏期講習中。 ほんのちょびっとだけ時間が空いたので、機を逃さずブログ更新! うちの受験生には夏場の間やってほしいことが3点ほどありますので、実践してもらっています。今日はそれに関して書こうと思います。 1.歴史漫画の読破 2.1,2年の復習 3.国語の授業 歴史漫画読破は自塾の中3生に毎年やってもらっているのですが、これを読んでおくのとおかないのでは圧倒的な差が出ると思っています。 やはり暗記がぶつ切りになるような覚え方の生徒は社会が伸び悩みます。 所謂丸暗記というのでしょうか、思考の木が一本の生徒は一問一答のよ


- 2019年7月19日
うちの塾に来て伸びる生徒
うちの塾はガチで勉強やるやつが一番上がるのである。 ............. ...おっと個人ブログの文体を引きずってしまいました。 色々な顔を使い分けるってのは大変なことですね。 今日のテーマは「うちの塾に来て伸びる生徒」。 誰にでも門戸の開かれた塾でありたいとは思うものの、全員上げることの難しさをいつも思う日々。 智心館の歴史はまさにそれと戦う歴史と言っても過言ではない。 では、実際にどんな生徒が上がっているかというと、やはり“授業中ガチである”ということに尽きると思うのです。 だって授業中すら勉強に没頭できない人が家で、ましてや自分の部屋で勉強できるわけないじゃないですか。 だから私は宿題もテスト直ししか出しません。 次回もう一度再テストをするので100点になるまでやってきてくださいと。 プリント10何枚を宿題に出している塾があるらしいんですが、「それ大丈夫?作業になってない?」とめっちゃ思います。 家で勉強できればそんな最高なことはないのですが、そこ頼みの塾ではいけないと個人的には考えております。 だから上がる子は、 ①授業に没頭してい


- 2019年7月16日
3者面談が終わりました
先週の話ではありますが、6月末からの塾生3者面談が終わりました。 まずはご足労頂きました保護者の皆様に感謝申し上げたいと思います。 たくさんの方に温かい言葉をいただき、嬉しく思います。「もっと早くから通っておけば良かった。」 ..........嬉しみ(やった!) 夏期講習もやったろうぜ! 今回の3者面談では主として以下のことが話の中心でした。 ●塾で、家での勉強 ●中間テストを終えての振り返り ●夏期講習 何度も言っていることですが、夏期講習の値段が決まっているというのはものすごくいい。 個別指導塾だと「現状、これぐらいの成績なので、夏はこれだけ来てください。そうすると値段はこれぐらいになります。」みたいな話が待ってますからね。 もちろん夏休みは頑張った方が良いに決まっていますが、金額ありきの提案ならばこんなに不誠実なことないですからね。 結構ありますよ。そういう塾は。。 自塾では、夏休みは全員が「毎日通える塾」となりますので、頑張り甲斐があります。 中1、中2、小学生はその中で選択しながら。中3は完全強制の形です(高校見学の日などもあるので、


- 2019年7月8日
中3受験生が夏休みにやるべきこと2選
2021年の夏休みが始まりますね!栃木県の中3受験生が、夏休みにやるべきことは、主に2つあります。例年、夏休みが終わったときに、部活動が終わった後の、自由な時間を無駄にしてしまった生徒と、秋からの成績アップの土台をつくることができた生徒と、大きく二つに分かれます。さて、あなたは?


- 2019年7月5日
テスト終わったばかりの自分から未来のテスト勉強してる自分へ
およそ1ヶ月に及ぶテスト対策が終わりました。 塾生の皆さんはひとまずお疲れさま。 3週間、毎日の通塾頑張りました。 中1はもちろん最初のテストです。 ワークが大事なこと、繰り返して内容を深めること、単語や漢字は練習後、自分でテストしてみること、塾の小テストは勉強内容の確認に使うこと。 こういった、今後の学習に必要不可欠な指導を毎回の授業で行いました。 当たり前ですが、最初は全員「テスト勉強って何するの?」から始まります。 間違えた理由も考えずに赤字で書くだけ、教科書をただ読んでるだけ、それが身に付き、癖になってしまったら今後苦労し続けます。 そんなことにならないよう、勉強のやり方から身につけてもらうのです。 そして自塾ではテストが終わると必ず、上の用紙にテスト終わったあとでの振り返りを行ってもらっています。 テスト前の勉強を経て、自分は何を成功したのか、また反省点は何なのか、書いてもらわないと人間誰しも忘れていきます。 自分が変えていきたいことを言語化するのです。 これを塾の学習ノートに貼っておきます。 次のテストへ向けて、今の自分から未来の自分


- 2019年7月1日
令和元年中3入試ガイダンス
6月29日(土)に学習塾智心館にて2019進路説明会/受験ガイダンスを行いました。 今年度の中学3年生及びその保護者様に向けた話を、1時間にわたってお話していきました。 話した内容をかいつまんで言うと、 ①高校って何がある?(県立、私立、各学科の特徴) ②高校の選び方(卒業後の観点から見た、高校選択) ③受験の方法には何がある?(県立受験、私立受験、実際の入試倍率など) ④栃木県入試の出題傾向(過去問分析結果) ⑤入試までのスケジュール ⑥昨年度智心館生の受験結果(成績、成績上昇の推移、受験校) ⑦最後に、、、受験生へのエール ⑧昨年度卒業生による受験トーク 個人的に楽しかったのは、やはり去年の卒業生が来てくれたことです。 みんな高校生活での楽しいこと、頑張っていること、受験に関して感じたこと、受験を通して身につけたこと、本当にざっくばらんに話してくれました。 嘘なさすぎてビックリしましたが(笑) 2部は特にひどかった笑!塾長がめっちゃフォローに回るという笑 みんなめっちゃ変わってなかったな~ まぁ、2ヶ月くらいですから、そんなもんですかね笑 高