top of page

新入塾の生徒に必ず伝える、勉強のやり方3選!

GW前までたくさん来ていた、問い合わせラッシュも、ここにきて落ち着きました。


個人的観測ではございますが、今年は、例年に比べて、“勉強のやり方が分からない”というご相談が多かったように思います。


たまたまなのか、さては昨年からのコロナ禍がもたらしたものなのか。


私には分かりませんが、確実な事実は、そのような悩みを持たれている方が少なくないということですな。


本日は、そんな新入塾の生徒に必ず伝える、勉強の基本の話。


先に結論から述べさせていただきます。


  1. ノートは大きく使う

  2. 途中計算は必ず残す

  3. 問題を解くと、調べるは混ぜるな危険


今日話すのは、この三つになります。


まず一つ目の


ノートは大きく使う

ノートは自身の思考の映し鏡です。


改行もなく、ビッチリ詰め込まれたノートでは、間違えたときに間違えた箇所を見つけることができません。


「勉強とは何か?」と聞かれたら、一言で言うと、



間違いをできるようにすること


ですよね?


机に向かうことでも、宿題を終わらせることでもないはずです。


ですが、多くの生徒が、間違えた問題の答えを赤で書き写して、“間違いを直した”と勘違いしています。


間違いが発生したとき最初にやるべきは、間違えた理由を探ることです。


その意味で、間違えた箇所が見つけられないということは、特大アウトなのです。


ご家庭でノートの指導をされる場合には、とりあえず、ゆとりを持ってノートを書くことに全振りしてください。


字の丁寧さも、もちろん目指していきたいのですが、「あれやれ。」「これやれ。」ばかりだと喧嘩になってしまうと思うので。


とりあえずノートを大きく使ってさえいれば


それくらいシンプルにいきましょう。


さらに具体的なアドバイス

数学の計算において、苦手な生徒がこぞってやっていることが一つありまして。



分数を一行で書くこと


です。これも必然的にノートがビッチビチになってしまうんです。


悪いことは言わん、分数は二行使って書け。


次に、勉強の基本二つ目にいきましょう。


途中計算は必ず残す

なぜ途中計算を残すかといえば、脳のメモリーを無駄に使わないようにするためだと私は考えます。


途中計算を書かないということは、頭で計算するということを意味します。


一度に二つのことを同時にやると、ものすごく脳に負荷がかかります。結果、符号、計算ミスを誘発する。


書かない理由としては、大体書くのがめんどくさいとかだと思うんですが、間違う方がテンション下がるじゃない?



やり直す方がめんどくさくない?


と思うのです。


それと、ノートは答えだけ書いておきたい人なのか、計算終わったら消す生徒も稀にいるんですが、前述のとおり間違いが見つけられなくなってしまうので、NGですね。


あとさ、、、


その消す時間で、違う問題解けね!?



最後は、


問題を解くと、調べるは混ぜるな危険

どういうことかと言いますと、新入塾の生徒だと、ワークの問題を、



調べながら解き始める


生徒がいるんですね。



「そら、できるやろ!」


って話です。


百歩ゆずって、もう一度自力で解くならいいです。


ですが大体は、その場の帳尻合わせ。


そのときは、ノートが丸で埋まるけど、あとで似た問題を出そうものなら、まったくもって歯が立たない。


このような状況が生まれるのです。


調べ物をしたいのであれば、解き始める前か、解き終わったあと。


調べるという行為はインプット、解くという行為はアウトプットなのだから、同時にやってはいけません。


まとめ

以上三点が、新入塾生に必ず教える、勉強の基本の話です。


ノートは大きく使って、計算過程を残し、調べると解くを分ける!



そんなん基本じゃね?


と思ったそこのあなた!


言ったときはできるんです。


少しずつおかしなことになっていくのが中学生なんです。


易きに流れるとでもいうのでしょうか。


基本を基本として当たり前に使えるようになるためには、継続した訓練と、ある意味しつこいくらいの矯正が必要なんです。


もちろん、学年が上がれば上がるほど、悪癖は身に染み付いてしまうので、できれば早いうちから塾に来て欲しいということも、ここで声を大にしていいたいことではあるのですが、長くなってしまったのでこの辺で。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • jugem
  • Twitter Basic Square
bottom of page