
- 2018年7月21日
宿題はお早めに
つ・い・に! 夏休みが始まりましたね! あれしたいな~これしたいな~なんて、思いを巡らしてるのではないでしょうか? 中学生は今日から最後の大会ですね。相変わらず暑いので、とにかく熱中症には気をつけて行ってきてほしいと思います。 去年は今日から既に夏期講習を入れていたのですが、出席率がすごく悪かったので、今年の中学生は来週からにしました(圧倒的成長)。 小学生は“夏休みあるある”をやっつける授業が本日よりスタートします。 夏休みあるあるとは、宿題が終わらなくて8月31日に死に物狂いでやっているということです!(そんなのないよという方はスバラシイ!継続してね!) そ・こ・で! 学習塾智心館では夏期講習の時間割の中に宿題をやる時間を設けております。 ※中3生は受験なので、宿題の時間はありません。部活も引退になるし、時間あるから大事よね?(威圧) なおこの授業、昨年度は小学生のみだったんですが、今年は中1、中2まで拡大しました。 理由は他ならぬ、生徒たちからの要望です。去年は宿題終わらないので塾休みますってのもありました。 だったら時間とって塾でやったろ


- 2018年7月13日
ちっちゃな塾のちっちゃな本屋
私自身、中学生、高校生あたりの時を思い返してみると、反省点はもちろん色々あるんですが、最も大きな反省が、「本もっと読んでおけばよかった。」なんです。 高校生になると、時間に余裕が出来たのもあって少し読むようになっていたのですが、中学生のときは特に読まなかった。まぁ、部活が忙しくてそれどころじゃなかったって言うのもあるんですが。 でもめっちゃ音楽は聴いていたから時間がないは言い訳ですね。私は歌詞で語彙を高めていった自負が猛烈にあります。 そんなこんなで時が経ち、「本読めよー!」なんて言う側になりました(強制するものじゃないと思っているので、私自身はそんなに言わないですけど)。 せっかく自分で塾を作ったのだから、勉強と全く関係のない、本を揃えたかったんです。 自分自身の反省からも、生徒にはたくさん本を読んで欲しいと思うのですが、本がない空間から「本読めよー!」はいかがなものかと。 これはご家庭にも当てはまると思うのですが、お父さんお母さんがスマホばかりやっていて「本読めよー!」なんて言われても、子どもたちはそりゃ読まないですよね。 本が手に取れる空間


- 2018年7月9日
2018進路説明会/入試ガイダンス
昨日は学習塾智心館にて2018進路説明会/受験ガイダンスを行いました。 今年度の中学3年生及びその保護者様に向けた話を、1時間にわたってお話していきました。 話した内容をかいつまんで言うと、 ①昨年度智心館1期生の受験報告 ②高校って何がある?(県立、私立、各学科の特徴) ③高校の選び方(卒業後の観点から見た、高校選択) ④受験の方法には何がある?(県立受験、私立受験、実際の入試倍率など) ⑤栃木県入試の出題傾向(過去問分析結果) ⑥入試までのスケジュール ⑦最後に、、、受験生へのエール 1時間私が喋りっぱなしでしたので、あとあと疑問点など出てきましたら、ご連絡いただければ個別にお話させていただきたいと思います。 現中3生は、智心館の中でも特にがんばり屋が多い学年ですので、これからが楽しみです! 保護者の皆様にも日頃の塾について、嬉しい言葉をたくさん頂き、個人的にも本当に心温まるガイダンスになりました! p.s. 写真の通り、塾の床がカーペットに変身しました! よりお洒落な塾になりましたので、褒めていただけると塾長が喜びます(笑)。 よろしくお願


- 2018年7月4日
2018夏期講習はこんなカンジ
いよいよ7月に入りました。 小学生、中学生共に3週間ほどで夏休みですね! 今年の智心館の夏期講習についてご説明させていただきます。 夏期講習の内容は通常授業と変わりません。中3のみ、理科と社会が入ってきます。 でも、中1、中2は英数だけやってるかというとそうでもなくて、下野市が2学期制なことにより、お盆明けると期末テスト対策が入ってくるんですよ。 そうすると、上の表のようにテスト前何回でも通ってよい期間に突入するので、そこで理科社会をやるようにしています。 また、宿題応援の時間を、これまで小学生のみだったのが、中学1,2年生まで拡大しました。 というのも、去年中1、中2生の中からも「夏休みの宿題が終わりません。」と言う話を伺ったからです。 宿題はお盆前までに終わらせて、お盆開けのテスト対策に万全の形で臨めるようにしましょうね。 上の表で言うと、緑の部分が宿題応援の授業時間帯になります! ちなみに上の表を来れない日にだけ×をつけて、ご提出いただくのですが、全部来た場合、小学生は80時間、中1,2生は120時間、中3生は150時間となります。 これで