
- 2019年11月27日
この時期だから考えたい、「よくまとまっている、分かりやすい教材」の功罪
どうもこんにちは。 智心館塾長の谷畑です。 まずは、タイトルです。 “教材”と“功罪”で韻を踏んでいると分かったそこのあなた、 塾長から「ユーモアあるで賞」をプレゼントいたします。 時期柄、中3生が自習に来る事が多くなりました。...

- 2019年11月11日
模試の復習はガチで戦った熱が冷めないうちに
受験勉強において重要な役割を果たす、下野模試など模擬試験の復習。これらには、復習するための勉強時間よりも大事な観点があります。そのことについてブログを書きました!

- 2019年10月10日
没頭力はスピードがもたらすチカラ
塾で生徒を教えておりますと、スピードが如実に学力を反映しているなと思うことがあります。 出来る子は総じて解くのが速い。 だからうちの塾では、テストも、授業中も、タイマーとストップウォッチのダブル使いで、とにかく時間を意識させるようにしています。...

- 2019年10月6日
下野模試が終わったら
本日は中学3年生の下野模試がありました。 ご存知の方も多くいらっしゃるとは思うのですが、栃木県下では最も母数の大きく、志望校判定の正確な模試です。 うちの塾では下野模試以外は受けさせておりません。 あとは学校の実力テストで十分かなと。...

- 2019年10月2日
勉強思考を手に入れて、勉強のやり方を身につけよう
「先生、この子勉強のやり方が分かっていないみたいなので、教えてあげてください!」 保護者さんから多く寄せられるこの言葉。 ふむふむ、、、 勉強のやり方とはなんぞや!? まずはここから考えていこう。 第一に世間的によく言われること。 「テスト範囲を繰り返しましょう。」...

- 2019年9月20日
いざ、過去問!
栃木県入試を攻略するなら、過去問は外せないよ?って話をしました。 しかしながら、具体的な過去問の活用術をまったく書かなかったので(前はそのタイミングじゃなかったのさ)、今日はそちらを、書き記したいと思います。 これを正しくやれば間違いなく成績上がります!...

- 2019年7月30日
夏期講習中です
昨日は塾のある下野市一帯が突如停電に見舞われ、授業を中断せざる終えなくなってしまいました。 塾を2年やってきて初の事件です。ビックリしました。改めて電気ないと何も出来ないですね(当たり前 失って気づく大切さです。 これから台風シーズンに入ったりと、現場現場で考え、動かなけれ...

- 2019年7月19日
うちの塾に来て伸びる生徒
うちの塾はガチで勉強やるやつが一番上がるのである。 ............. ...おっと個人ブログの文体を引きずってしまいました。 色々な顔を使い分けるってのは大変なことですね。 今日のテーマは「うちの塾に来て伸びる生徒」。...

- 2019年7月8日
中3受験生が夏休みにやるべきこと2選
2021年の夏休みが始まりますね!栃木県の中3受験生が、夏休みにやるべきことは、主に2つあります。例年、夏休みが終わったときに、部活動が終わった後の、自由な時間を無駄にしてしまった生徒と、秋からの成績アップの土台をつくることができた生徒と、大きく二つに分かれます。さて、あなたは?

- 2019年6月10日
受験の過去問と定期テストの過去問の違い
いやー寒いですねー。 昨日は国分寺中のテスト直前日曜日だったので、塾を開放していました。 智心館は通ってくる中学を限定して指導しておりますが、それは過去問やるからでも、どこどこ中限定のテスト対策プリントをやるからでもございません。...