下野模試が終わったら

本日は中学3年生の下野模試がありました。
ご存知の方も多くいらっしゃるとは思うのですが、栃木県下では最も母数の大きく、志望校判定の正確な模試です。
うちの塾では下野模試以外は受けさせておりません。
あとは学校の実力テストで十分かなと。
他にも多数、塾生に外部模試受けさせている塾とか聞きますけど、
「大丈夫?受けるだけで終わってない?」
という頭は、常日頃から必要なのではないかと思います。
模試だって、塾の授業だって同じです。受けるだけならその意味は半減してしまうでしょう。
むしろ受けてからがスタートなんです。模試は、部活で言うなら練習試合ですから。弱点を知ったら練習に活かさなくちゃ。
「終わったー!疲れたー!寝るー!」
って気持ちは分かるけど、鉄は熱いうちにじゃないですが、自分がなぜ出来なかったかを覚えているのはきっと、今日、明日、明後日が限界なんです!
下手したら明日でももうダメかも。
何日も経ってから復習したって、「あれ?なんでここの答えこうなったんだっけ?」が関の山です。
復習する時間も大事ですが、それ以上に大事なのは復習するタイミング!
何回も間違えている問題ない?
本当は出来たはずなのに、落としてしまったとかない?
勉強が苦手な生徒は、そんな「自分が落としてはいけないところ」から勉強やっていくといいよ。
全部やろうったって無理だから。
基準としては、8割を超えたい人は全部解き直しやってみてください。